婚姻費用とは 夫婦は、婚姻中、婚姻から生じる費用を分担することとなっており、夫婦の一方がその義務を果たさない場合は、他方は、婚姻費用の分担請求権を有することとなります。したがって、夫婦が別居した場合、原則として、収入の低…
ALESIA INTERNATIONAL LAW OFFICE TEL: 03-6459-3502 / メール: office@alesia-law.com
婚姻費用とは 夫婦は、婚姻中、婚姻から生じる費用を分担することとなっており、夫婦の一方がその義務を果たさない場合は、他方は、婚姻費用の分担請求権を有することとなります。したがって、夫婦が別居した場合、原則として、収入の低…
結婚せずに子どもを産んだ場合でも父親から養育費はとれるのでしょうか 父親が分かっている場合は養育費を請求することができます。 既に認知届が提出されているなど、子どもが認知されている場合は、別の手続をはさむこ…
権利者が再婚した場合 子どもを養育している親(権利者)が再婚した場合、養育費は請求できなくなるのでしょうか。 再婚相手と子どもが養子縁組をしていなければ、原則として養育費を請求することは可能です。反対に、再…
義務者の年収が分からない場合はどうしたらいいでしょう? 養育費の月額は、原則として、請求する人(子どもを養育している人。権利者とも言います。)と請求を受ける人(義務者)の年収によって決まります(詳しくはこちらのコラムをご…
1. 養育費算定表を使う 養育費は、原則として、養育費を請求する人(権利者)と養育費の請求を受ける人(義務者)の「年収」で決まります。 この年収は、給与所得者なら、源泉徴収票の「総支払額」に書かれている金額…
1. 養育費はいつから請求できる? 養育費はいつから請求できるのでしょうか。 原則として離婚直後からです。元配偶者と養育費の取決めをしていない場合は、離婚直後から養育費の調停を申し立てることができます。 &…
1. 養育費はいつまで請求できる? 養育費は子どもが何歳になるまで請求できるのでしょうか。 これを「養育費の終期」の問題と言っています。 2. 成年年齢引き下げとの関係 2022年4月以降、成…
まずは戦略的に動くために、前提を整理しておきましょう。 離婚を考え始めたときに当然考えるべきは、経済問題です。自宅が別々になりますから、出て行く側にとっては当座だけでも引っ越しと新しい家具の購入などが必要になってきます。…
(このブログを動画で聴きたい方はこちらへ) 外出自粛が続く中、「コロナ離婚」という言葉がはやっていますね。 非常事態宣言は今のところ5月末までとなっていますが、コロナの問題が解決して外出自粛が終わった後に拙速に離婚してほ…
最高裁は、2019年2月19日、不貞相手への離婚慰謝料請求を否定するという判決を下しました。 判決原文はこちらです(「平成31年2月19日大三小法廷判決」最高裁ホームページ)。 結論としては、 夫婦の一方は、他方と不倫(…